漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ

糖尿病と腸内細菌

今朝のNHKニュースから、ホットな話題をお話しします。

インスリンの働きに腸内細菌の一種が関与

理化学研究所、東京大学などのグループが科学雑誌[ネイチャー]で発表

アリスティペス属などの腸内細菌が多い人は、ほかの種類の腸内細菌が多い人に比べ、インスリンの働きが

良いことが分かる

アリスティペス属などの腸内細菌は糖類を活発に消費することで、インスリンが働きやすい体内環境を

作り出しているとみられる

という、研究グループの報告を紹介していいました。

今回はアリスティペス属などの腸内細菌という報告ですが、腸内細菌の働きが、糖尿を改善していることは

以前から知られていました。

腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸の働きが、糖尿の改善や、前回ブログであげましたが、

ダイエットにも功を奏しているのです。

食物繊維や、発酵食品などから、腸内細菌が短鎖脂肪酸を作り出しますが、その短鎖脂肪酸が

腸管ホルモンの分泌を促しているのです。

食事をとることで、消化管から分泌されインスリン分泌を促す消化管ホルモンを、総称して、

インクレチンと呼びます。

そして、その働きを利用し、現在、インクレチン製剤は、糖尿病薬として使われています。

インクレチン製剤には、GLP1作動薬、DPP4阻害薬があります。

GLP1は、血糖値の急上昇を抑え、食欲を抑え、インスリンの分泌により、血糖値を下げます。

DPP4阻害薬は、GLP1を分解するDPP4の働きを抑え、GLP1の血中濃度を高めて、

インスリンの分泌を増強する薬です。

現在、糖尿病薬として処方されることの多いこれらの薬ですが、この消化管ホルモン、インクレチンの促進に

腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸とブドウ糖が必要であることが分かっています。

薬を服用しなくても(糖尿病で治療をしている方は別ですが)身体の中に、

血糖値を下げ、糖の吸収を緩やかにし、食欲を抑える働きが備わっているのです。

それには腸内細菌が関与しているのです。

血糖値が気になって来た方や、血糖のコントロールをしていらっしゃる方、

腸内環境を整える事を始めてみませんか?

暴飲暴食を避け、食物繊維や発酵食品を取り入れた食生活が、身体を変えます。

桃仁では、腸内環境を整えて、健康な身体作りを、サポートいたします。



LINEで送る

過去の記事

全て見る