• 24時間WEB予約
  • 診療サポートシステムLunaLuna

漢方薬局 桃仁

0285-40-5030

営業時間
11:00〜19:00
(電話相談は12:00〜)

定休日
日・月・祝日(盆・正月休み有)

〒329-0433
栃木県下野市緑3-18-1

JR宇都宮線 湘南新宿ライン 自治医大駅下車、東口より徒歩8分
MAP
プロフィールブログ
プロフィールブログ

HOME > 漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ > 8ページ目

漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ 8ページ目

ヒルに血を吸わせる

外痔核で悩まれている方の相談を受けています。
oshiri_itai_woman.png

もう10年も苦しんでいるのだとか・・・
手術したこともあるそうですが、それで完治はしなかったようです。

漢方薬局での対処法は、まず身体の状態を聞きます。

原因や症状、生活習慣、冷えかのぼせか、胃腸の調子は、出血は、痛みは、今までの治療は・・・・
それによって、使う漢方薬は違うのです。

今回の相談は、外痔核でした。
痛くて、出血もあり、辛いとのことです。
便秘もあるので、そのために、直腸部の静脈血の循環が良くなく、うっ血を生じているのでしょう。
問診でわかったことは、血の熱のため、血滞を起こし、血液循環が悪くなっていること、また、冷えのぼせも起こしているようでした。

出血も気になりましたので、血の巡りも良くし、止血作用のある田七人参も使ってみましょう。

「以前、ヒルを捕まえてきて、外痔核にヒルを付けて、血を吸わせたら、ぽろっと取れたんだけどね~」とおっしゃっていましたが、
「ヒルじゃなく漢方薬でやってみましょう」と お薬を渡しました。

余談ですが、ヒルは、漢方薬にも使われます。
水蛭(スイテツ)といい、破血逐瘀の効能があります。
bug_character_hiru_kougai.png

暑い夏は、バランス良い食事で

今日も、35度を超える暑い日になりそうですね。

7111.JPG

今朝は、鶏肉と5種のビーンズのリゾット、ミニトマトとイタリアンパセリ、紫蘇のオムレツ、庭のベビーリーフサラダ塩麹です。
しっかり食べて、元気に過ごします。

今朝、NHKのあさイチで、熱中症にならないために、水分補給をしたのに
脱水症状を起こした話を放送していました。

朝の忙しさの中で、ちらちら見ていただけですが、
要約すると、熱中症にならないように麦茶をがぶがぶ飲んでいたのに、
熱中症になってしまった!と言う話でした。

いつもは、部活に行く息子に 経口補水液(ポカリスエットやオーエスワン etc)を持たせていたそうですが、
その日は、経口補水液を切らしていたので、息子に麦茶を渡したそうです。

汗は、99%が水分ですが、残り1パーセントにミネラルが含まれています。

今回のあさイチでは、Naが失われて、そこにガブガブ麦茶を飲んだことによって、
Na濃度が薄くなり、そのバランスを取ろうと体が反応し、水分が余計に出てしまったと説明していました。

買い置きの 経口補水液が無くても、自分で作れます!と紹介していました。

作り方 水1L 砂糖40g 塩3g を混ぜるだけです。

私のお勧め 経口補水液は、

ビタミン、ミネラル、ブドウ糖、果糖、オリゴ糖、etc含有の大高酵素 + 塩 +水

最近は、梅酵素 + ぬか漬けで 身体を守っています。

7112.JPG



東の魔女の庭づくり進行中です。

漢方薬局 桃仁の東側に作っている 「東の魔女の庭」、頼もしい協力者のお陰で、
ナチュラルガーデンの雰囲気で進んでいます。

初めは、何本かの木と雑草に覆われていました。

2階の屋根を超えて伸びているビワの木は、この庭のシンボルツリーにして、

邪魔な雑草を抜いて、草花、ハーブを植え、ばらを植えていきます。

雑草も程よいバランスで共存してもらい、ナチュラルなガーデンに仕上げようと思います。

garden15.JPG

garden16.JPG

上2枚が、庭づくり前の写真です。

garden5.JPG

少しづつですが、進んでいます。

garden13.JPG

garden19.JPG

garden20.JPG

早起きをして、ガーデニングを楽しんでいます。

東の魔女の庭づくりが始まりました

春になると 外にいる時間が多くなります。

漢方薬局 桃仁は、ばらの咲く漢方薬局で、お店の前のガゼボと壁際にばらの鉢を置いています。

IMAGE001 (640x427).jpg

桃仁の東側で4月から、東の魔女のお庭 「東の魔女ガーデン」を作り始めました。

元々植えてある木はそのままに ばらを移植し、ハーブや宿根草、球根、花々を植え、ガーデニングスタートです。

garden4.JPG 

garden2.JPG

雑草を全て抜いて作り上げた庭より、野原のようなナチュラルなお庭にする予定です。

植物の力を借りて、漢方相談に来てくださる方にも、植物のパワーをお分けしたいと思っています。

漢方薬局 桃仁は、薬草使い株式会社の1部門ですが、

薬草使い株式会社の目指すものは、フィトセラピー(フィトPhyto 植物、セラピーTherapy療法)

植物の力で心も身体も 元気になって欲しいから、東の魔女の庭から花々を桃仁に飾り

ちょっとほっとした気分になってもらいたい・・・・そんなことを考えています。

garden8.JPG

今日の 東の魔女ガーデンからの花々です。



いくつになっても美しい人

草笛 光子さんの写真集、『MITSUKO'S CCLOSET』が発売になり手に入れました。
rebo4.JPG

女性が、元気で美しく年を重ねていくお手伝いをしたいと始めた 「The Kanpou Reborn」

60歳の還暦からも美しく魅力的な女性でありますように・・・・という想いを込めたプロジェクト。

60年を一回りとして、また新しく生まれ変わる・・・

そのために身体を整える漢方と食養生、筋肉をつける運動などを提案しています。

rebo3.JPG

年を重ねる素敵さを感じさせてくれる写真集です。

rebo1.JPG

年を重ねた女性だけが持つ美しさ、グレーヘアがこんなに素敵です。

健康で美しくなるお手伝いがしたい、漢方薬局 桃仁の思いです。




魔女キッチンで作る ワンプレート朝ごはん

先月オープンした 漢方薬局 桃仁の 魔女キッチンは、

お食事を提供するカフェやレストランではありません。

漢方相談の時にお話しさせて頂いている 「身体は、食べたもので作られている」ことや

不妊相談の方にお勧めしている 「妊活つくおき」 「発酵・糖質を考える食事」

また、季節を感じる薬膳などを 紹介するキッチンです。

3月14日(水)は、『大高酵素を使ったみそ造りと発酵のお話』をします。

そして、今週は、「ワンプレート朝食を楽しむキッチン」でした。

「朝は、元気に楽しく過ごす! そして、しっかりお仕事をしよう!」と決め、

私は、朝食を楽しんでいます。
asa3.JPG

器を工夫したり、写真を撮って見栄えを良くしたり・・・インスタ映えですねwink

インスタ映えするように工夫することは、色とりどりの野菜を取れたり、品数が増えるので、バランスの良い食事になります。

朝から、ちょっぴりウキウキしながら、朝食作りをしています。

心にも身体にも良い朝食で、1日元気にたのしく過ごしたいですね。

asa5.JPG

asa1.JPG




 asa6.JPG

ついでのお掃除

お掃除は、気持ちを込めて手抜きをせずに・・・・とも言われますが、

私は、いかに簡単に楽しくできるかをいつも考えています。

以前から気になっていた かわいいモップ付スリッパ。
sr7.jpg
おおかみとプードルのスリッパが可愛いheart02

汚れたら、モップ部分を洗えると書いてあるけど、モップ部分が外せるようにはなっていないし、

1836円の価値があるかと…しばし考えて、購入はしないことにしましたが、

かわいいスリッパにモップを取り付けられるようにできないかなぁ~と考えて、試作品を作ってみました。

ダイソーで、ミトンモップと洗えるスリッパを購入しました。

sr2.JPG

これが、手を入れてお掃除をする ミトンモップ、108円。

sr3.JPG

洗えるスリッパ 

sr4.JPG

手を入れる代わりに ミトンにスリッパを差し込んで、出来上がり~lovely

昨日は、これでワックスかけをしました。

終わったら、ミトンを洗って干しておくだけです。

モップを水で濡らして、雑巾がけも簡単で便利です。

その時に、スプレー容器にアロマオイルを入れて、モップに吹きかけると良い香りに包まれますよ。

手抜きお掃除ですが、簡単で綺麗が、私のお気に入りです。

sr6.jpg

ストレッチも兼ねて、大きく足を動かして、床もピカピカwink



NHK スペシャル人体 

『どうすれば命を全うできるのか?
 身体の中には、巨大な情報ネットワークが存在する。
 臓器同士のダイナミックな情報交換。
 命を支える臓器同士の会話に 今こそ耳を傾けよう。』 NHKスペシャル 人体 1回目より

tamori2.png




タモリとips細胞でノーベル賞を受賞した山中先生がパーソナリティを務める NHKスペシャル人体

tamo.jpg

このシリーズは、臓器同士の会話がテーマになっています。

最近、臓器同士の会話が分かってきた。と言うことですが、

東洋医学では、臓器同士の会話は、何千年前から言われていることで、私の学んだ 上海中医薬大学のテキストの臓象学説の中に、このように書かれています。

『臓象学説の主要な特徴は、その五臓を中心とした整体観にある。

 臓象学説では、人体は多くの組織器官から構成されているが、
どの組織であれ器官であれ、

 一つとして孤立的に存在しているものはなく、それらの間には密接な関係が存在していると考えている。


臓器同士のダイナミックな情報交換は、大昔から言われていたことなのです。

tamori4 (800x450).jpg


東洋医学では、腎は、成長・発育・生殖・老化などに関わっていて、水分代謝、肺で吸い込んだ精気を納めるとされています。

人は、産まれるときに父親の精と母親の精からの「先天の精」を元気の元としてもらってきます。

また「後天の精」は、食べたものや養生によって、少しづつ蓄えられます。

そして、「先天の精」も「後天の精」もお互いに依存しています。

腎は、腎臓そのものだけではなく、もっと広い意味でとらえますが、

元々、命の根幹であると考えられているので、

NHK スペシャル1回目 腎臓が寿命を決める と言うのは、昔から考えられていたことなのです。

長くなりそうなので、腎の働きと NHKスペシャル人体の 関係についてまた書きます。





美しく年を重ねるために...自分でできる筋トレ

桃仁プロジェクトの 「The Kanpou Reborn」
40代、50代の女性を中心に 美しく年を重ね輝いて欲しいという想いから始めたプロジェクトです。

還暦をひとつの節目とし、また新しく美しく生まれ変わるイメージです。

還暦に集まることの多い同窓会。その時の話題が、身体の不調や病気の話ではつまらないですよね。
前向きな気持ちを持って、元気に楽しく、今後の目標や夢などで盛り上がって欲しい。と思っています。

私は、その時期が来たら、ピンヒールのハイヒールを颯爽と履いて歩きたいと思っています。
pannpusu.jpeg

sinia2.jpg

そのためには、しっかり下半身に筋肉をつけておくことです。

年々、筋肉量は落ちていき、脂肪の量は増えやすくなります。

下半身の筋肉をつけることは、転倒防止にもなりますし、下半身には大きな筋肉があるので、
筋肉量が増えやすくなります。

筋肉が増えれば、それだけでエネルギー消費が増え、太りにくくなります。
代謝も上がります。

嬉しいことに筋肉は、いくつになっても鍛えられるので、

先ずは、下半身の筋トレから始めてみませんか?




犬の皮膚病、漢方薬服用、4日目の結果

犬の漢方治療の報告です。

皮膚が弱い犬で、長い事ステロイドで治療をされていました。

ステロイドを止めたことで、また皮膚病が悪化したので、漢方薬2種類と漢方の軟膏を使ってみました。

この写真が、2018.2.4撮影。
mayu20.JPG
首輪の周辺が特にひどく、痒みがあるらしく身体を床に擦り付け、血がにじんでいました。

この日から、朝、夕 1日2回、漢方薬2種類を服用。
1日1回、漢方の軟膏を塗布。

2018.2.7 撮影
mayu24.JPG

漢方薬2種類、1日2回服用で、4日目の写真です。
漢方薬の軟膏は、2日間だけ塗布しましたが、3,4日目は塗布していません。

血が滲んでいた患部も、赤みも少なくなり乾燥してきました。

4日でここまで回復したのは、私も驚きました。

今後もう少し、様子を見ていきます。


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ