
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (10)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年11月 (1)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (7)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (8)
- 2015年11月 (19)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (9)
最近のエントリー
HOME > 漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ > アーカイブ > 漢方薬局 桃仁より > 2ページ目
漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ 漢方薬局 桃仁より 2ページ目
2020年の抱負
(二十四節季の立春を新しい年の始まりと考えます)
そして、今日は旧暦の1月1日、新月です。
新しいことが始まるそんな気持ちになります。

漢方薬局 桃仁も2012年の開局から8年が経ち
自分の得意なことや お役に立てたこと、喜ばれたことなどをいろいろと考えていました。
漢方薬局 桃仁は、ありがたいことに人の集まる場所のようです。
皆さん、ここで出会ったり、新しいことを始められる方もいます。
健康と美容、そして、身体も心も豊かになれる「何か」に出会える場所になって欲しいと思っています。
私一人ではできないことも、多くの友が 力や知恵を出してくれます。
また、季節を感じられるように、お店は季節ごとにディスプレィを楽しみたいと思います。
桃仁のローズガーデンもしっかりと手を入れ、お花のある空間にしていきたいと思いますし
バラの季節には、無農薬・有機栽培で育ったバラの花びらをお茶に浮かべたり
ローズウォーターも楽しんで頂きたいと思います。
店名の桃仁は、桃の種の中にある仁です。
種から新しい命が生まれるように、子宝はもちろん、

身体も心も輝くお手伝いが出来たら・・・そんなことを考えながら、立春を待っています。
新しい年も、どうぞ よろしくお願いいたします。
(漢方薬局 桃仁)
2020年1月 9日 13:51
妊娠成立を考えるミネラルのお話 (亜鉛と銅)
今や体内栄養素にまで目を向けるようになってきました。
先日、子宝相談にいらしている方から 体内に銅が多いと着床しにくいので、
銅を含む食品を取らなかったら妊娠したというブログを読んだのですが…と相談を受けました。
厚生労働省の日本人の食事摂取基準(2015)によると
通常の食事による銅の過剰摂取はないと書かれていますが、銅は亜鉛に比べ摂取量が多くなりがちです。
銅の過剰摂取は、ひとつにサプリメントの取り過ぎが考えられます。
また、亜鉛の摂取量が少ないのでしょう。
どういうことかと言うと、ミネラル類の相互作用というものがあります。
下の図を見てわかるように、矢印の方向のミネラルがお互いに関わりあっています。

ミネラルの相互作用による 亜鉛の不足が推測されています。
生殖医療専門の先生のブログを見つけましたので、参考にしてください。
子宝相談の方には、食事指導も含め、お話し致しますのでご相談ください。
手作り資料もお渡ししますね。


(漢方薬局 桃仁)
2019年9月 8日 18:24
80歳のおばぁちゃん、歩けるようになりました。
「今から、漢方薬を買いに行きます。」とお電話を頂いてから、40分ほどして 杖を突きながらご来店いただきました。
80歳のKさんは、我が家の近所に住んでいる女性です。
4年程前の話になりますが、Kさんの16歳の飼い犬が、高齢で動けなくなり、獣医さんに「もう年なのでどうすることもできない」と言われた。と相談を受け、漢方薬(動物薬)をお渡ししました。
この高齢犬は、漢方薬の服用で、また動けるようになり、おばぁちゃんと散歩ができるようになったことから、Kさんも、漢方薬の効き目に驚き、漢方薬のファンになってくれました。
Kさんご本人も血圧が高く、昨年、脳梗塞になり、一人で歩くのが難しくなっていました。
その後、「愛犬が、生き返ったのだから、自分も漢方薬を服用する」とおっしゃって、
2種類の漢方薬を服用してくださいました。
2本の杖を使ってやっと歩けていたのが、今は杖1本で歩いて来店されるほどに回復し、
動かなかった指も、ここまで動くようになったと嬉しそうに見せてくれました。
「デイサービスの友人も、私の姿を見て、『Kさん、何か飲んでるでしょう?』と聞いてきたので、ここのお店で薦められた漢方を飲んでいる。と教えてあげたんですよ。
Mさん、『私も行く!!』って言ってました。来られましたか?」
確かに、Mさんの相談を受け、Kさんとは違う漢方薬ですが、服用してくださっています。
Mさんが、Kさんの紹介で来られたことは知らずにいました。
私の知らない所で、漢方薬局 桃仁を紹介してくださっていたんですね。
ありがたいことです。
(漢方薬局 桃仁)
2018年1月19日 17:09
桃仁の周りは桜の名所です

お花見には、気持の良いお天気になりました。
先週の土曜日に、下野市の 「木を知ろう 森を知ろう」のサークルに参加して、桃仁近辺の桜の鑑賞に参加しました。
桃仁の1本東側の道、ゆうがお通りには、約2㎞に渡って、17種277本の桜があるそうです。
ゆうがお通りの外れからも、桜並木は続くので、私が数えたところによると350本ほどあると思います。
ソメイヨシノが207本、他にも自生種の桜5種(オオヤマザクラ、ヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、カンピザクラ)の他にもエドヒガン、チョウジザクラ、ミヤマザクラ、マメザクラ、タカネザクラなど植栽されているので、
この地域では、3月中旬から約2か月間、どこかで桜を見ることができます。
薬師池から、薬師川沿いに見事な桜が見られます。
1の橋、2の橋、3の橋、5の橋、6の橋、7の橋と6本の橋があり、桃仁には、6の橋が一番近いですね。


私は、ここを毎日わんこを連れて散歩しています。
我が家の近くの カンガルー公園の桜です。
今日は、開店前にお花見お弁当を作り、調整池の桜を鑑賞しながら朝食を楽しんできました。


今週末までが見頃だと思います。
お時間のある方は、お花見ウォークいかがでしょうか?
(漢方薬局 桃仁)
2017年4月15日 12:46
女性の体を考える漢方トーク

1月の最終日曜日、軽井沢にて 女性薬剤師の先生方の前で、美容やアンチエイジング、わんこの漢方などのお話をさせていただきました。
会場もスキー場のコテージで、中軽井沢にあるお店から美味しいケーキも用意され、女子会のような楽しいセミナーでした。

昨日は、テレビ朝日のたけしの家庭の医学で、漢方薬のことが取り上げられました。
途中から見ていたのですが、漢方薬の相談は、漢方薬を学んだプロの認定漢方薬剤師に・・・
のように放送されました。
私も、日本薬剤師会認定 生薬・漢方認定薬剤師です。
が、
この生薬・漢方認定薬剤師を持っていなくても、すばらしい漢方家が沢山いらっしゃるのです。
何十年も漢方を学び、治療を続けている漢方の先生方が多いのです。
今は、簡単に短期間にいろいろ資格を取れる世の中ですが、
漢方専門の先生方は、やはりそれだけの時間をかけて、学び、実践されています。
今回のセミナーで美容の事をお話しさせて頂きましたが、
生薬を学び、東洋医学を長年学んできた 漢方専門薬剤師だからこそできる美容の話、
アンチエイジングなど、参加されている先生方から学ぶことも多いセミナーでした。
体調不良や子宝相談以外にも、美容やアンチエイジングなど、近所の漢方薬局を覗いてみてください。
長年学ばれた 東洋医学のプロが、悩みを解決してくれると思います。
(漢方薬局 桃仁)
2017年2月 1日 11:45
長いお付き合い
いつも、優しい笑顔のご主人が、しっかりと奥様をサポートして来店されます。
病気の内容は、言えませんが、初回来店の時に、
「良くなるとは、約束できないけれども、
わたしは、このように考えて、こういう治療を提案したいということと
このように考え、このような可能性はあるということ、そして、
今後再発しないように 身体を守ることはしたい。」と長い時間をかけて説明をしました。
西洋医学では、治療が難しい状態です。
では、東洋医学で治療できるのかと言うと、それも約束はできません。
長いスパンでの治療にもなるし、それなりに費用もかかるお話もしました。
それからお二人とのお付き合いが始まりました。
今日は、病院での検査の結果をお知らせに、おいしいケーキを手土産に来店されました。
「漢方を服用するようになってからは、状態が悪くなっていないので良かった。
病気の進行を止めてくれています。」 と言ってくれました。
目に見えて良くなる治療ではない時、この言葉が、私を勇気づけてくれます。
お二人がいらっしゃる日には、何か役に立ちそうな情報と ちょっとしたお茶請けを用意して待っています。

病気の進行を止めるだけではなく、どうかよくなりますようにと お帰りになるお二人の後ろ姿に心の中で手を合わせる日々です。
(漢方薬局 桃仁)
2017年1月27日 16:07
大学合格の裏ワザ?

明日、明後日とセンター試験ですが、お天気が心配されますね。
雪

試験は、一発勝負


桃仁は、実は受験生の相談が多く、








秋から相談の多い症状です。
でも、大丈夫です。
漢方薬服用で、皆さん体調が良くなり、いつも吉報が届きます。
(場所柄なのか、医学部受験の相談が多いのですが、皆さん合格されています

緊張や不安で心が乱れた時に、服用してもらうといつもの実力が出せると喜ばれる 裏ワザ

(漢方薬局 桃仁)
2017年1月13日 15:55
クリスマスに...ポマンダー (東の魔女の冬遊び)

クリスマスに間に合う フルーツポマンダーを作りましょう!
フルーツポマンダーは、オレンジやレモンなど柑橘系のフルーツに香辛料(グローブ、丁子)を挿して、最後に香辛料(シナモン、カルダモン、オールスパイスなど)をまぶして、乾燥させて作ります。
香辛料(スパイス)は、殺菌、抗菌効果などが高いことから、魔よけや 病気予防のお守りとして使われました。
昔、ヨーロッパでは、ポマンダーを身に着け持ち歩いていました。
私は、クリスマスツリーのオーナメントにしたり、クリスマステーブルのデコレーションとしてキャンドルと一緒に飾ったりして楽しんでいます。
ポマンダー作りの楽しみは、何と言ってもあの香りです。
グローブと柑橘系フルーツの香りで、とても幸せな気分になります。
生薬やハーブの力って素晴らしいと、いつも感心しますが、生のフルーツが、グローブを挿し、
その他の香辛料をまぶすことによって、腐らずに乾燥状態になり、
その後も良い香りを漂わしてくれるのですから・・・・・
エジプトのミイラ作りにも使われた香辛料(スパイス)、部屋につるして、細菌から守ってもらいましょうか・・・
作り方
① 生の柑橘類、レモンやオレンジ、ゆず、きんかんなどを用意します。
② りぼんをかける部分に マスキングテープを巻きます。

③ グローブを挿していきます。爪楊枝などで穴を開けたところに挿していきます。
④ 香辛料(シナモン、カルダモン、オールスパイスなど)が入ったビニール袋に、グローブを挿した柑橘類を入れ、
スパイスをまんべんなくまぶします。
⑤ エアコンの下などで、2~3週間乾燥させます。
⑥ 最後にリボンやシナモンスティック、スターアニスなどを飾って出来上がりです。
(漢方薬局 桃仁)
2016年12月 2日 20:27
漢方相談の方には、温灸をしてもらいながら・・・・・
10月も終わりに近づいています。
だいぶ寒くなってきましたね。
漢方相談は、あたたかいお茶を召し上がっていただきながら行っていますが、この季節、もっと温まって欲しいので、ご希望の方には、温灸体験してもらいながら行います。
卲氏温灸器を使って、気持ちの良い30分間を過ごしてみませんか?。
冷えが気になる方、
眠りの浅い方、
便秘や下痢でお困りの方、
肩のコリ、腰痛、膝の痛み
耳鳴りが気になる方、
生理痛・生理不順
子宝をお望みの方
「温灸体験してみたい!」とお声かけください。
(漢方薬局 桃仁)
2016年10月29日 17:16
かゆみのご相談

若いお嬢様のご相談を受けました。(お母様から)
就職し、家から離れて暮らしているということで、ご本人の状態を確認することはできませんでしたが、
小さい頃からアトピー、アレルギー体質ということや、お母様の話から、体質を判断し、2種類の漢方薬で
様子を見てもらうことにしました。
1か月ほどで、乳首から膿が出ていたのもなくなり、下着が汚れなくなったと喜ばれました。
デリケートゾーンのかゆみもひどかったようですが、ステロイドの塗り薬も、使わなくなったそうです。
乳首やデリケートゾーンなどのかゆみを訴える方がいらっしゃいますが、なかなか病院にも行けず、
自己判断で、症状を悪くする方もいらっしゃいますので、お困りの時は、ご相談ください。
(漢方薬局 桃仁)
2016年4月22日 18:32
<<前のページへ|1|2|3|4|次のページへ>>
« ばらの咲く漢方薬局桃仁 | メインページ | アーカイブ | ヨガで養生 »