• 24時間WEB予約
  • 診療サポートシステムLunaLuna

漢方薬局 桃仁

0285-40-5030

営業時間
11:00〜19:00
(電話相談は12:00〜)

定休日
日・月・祝日(盆・正月休み有)

〒329-0433
栃木県下野市緑3-18-1

JR宇都宮線 湘南新宿ライン 自治医大駅下車、東口より徒歩8分
MAP
プロフィールブログ
プロフィールブログ

HOME > 漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ > アーカイブ > 2025年3月

漢方薬局 桃仁の薬草魔女ブログ 2025年3月

発酵食品を上手にとりいれる

腸活そして発酵食品、よく耳にし、目にする事が多いですよね。

腸を整える事が健康に繋がることは分かるけど、発酵食品と言われても……と戸惑う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

でも、心配は無用です。発酵食品は私たちの生活の中になじんでいるものなのですから。

納豆、味噌、醤油、酢など、これらも発酵食品です。

普段から取り入れていると思います。

ではここで、発酵について少しおさらいしましょう。

目次
1.発酵とは
2.発酵食品が何故良いのか?
3.発酵食品を使っての簡単メニュー
4.春は山菜も取り入れて


1.発酵とは?

 発酵とは、微生物が活動することで物質が酵素によって変化すること。

 そしてこの発酵による副産物が、私たちの健康にとって有用なものになります。

 発酵に関わっている微生物は、細菌、酵母、カビなどです。

 微生物には毒性のあるものもありますが、発酵に関わるものは、
  
   長い間安全で私たちの健康に役に立っているものが

 使われています。

 ではどのようなものがあるでしょうか?

 細菌では、乳酸菌や酢酸菌、納豆菌などがあります。

 酵母では、ビール酵母や清酒酵母、パン酵母などがあげられます。

 カビでは、こうじ菌や青カビなどです。

 2.発酵食品は何故良いのか?

 発酵食品が良いと言われるのは、それらに含まれている微生物にあります。

 それらは、腸の善玉菌を活性化させ、それにより腸内環境が整うのです。

 腸が整えば、栄養も効率的に取り込まれ、新陳代謝も上がり病気の予防にもつながります。

 健康的な身体作りのためにも、発酵食品を上手にとりいれましょう。

3.発酵食品を使っての簡単メニュー

 ★塩こうじ、甘酒を使ってミートソースパスタ
  ひき肉、
  ゴボウ、ニンジン、タマネギのみじん切り
  トマト缶
  もやし
  塩こうじ、甘酒

  材料を炒めて、そこにトマト缶を入れる。
  塩こうじと甘酒を使い味を調える

  
   

 ★酒粕を使って1品
  お肉やお魚を酒粕につけておく
  酒粕につけておくことで、うまみが増す。
  そのまま焼いていただくのも美味しい。


4.春は山菜をとりいれて
 ★豚肉とウドの炒め物、醤油こうじ、甘酒を使って
  豚肉
  ウド、クコの実、長ネギ、マイタケ
  甘酒
  醤油こうじ
  酒

  豚肉を先に入れ炒め、その後その他の材料を入れて炒める。
  適量のお酒を入れ、味付けは甘酒、醤油こうじで調える。

  

 




 ★フキノトウを使って
  刻んだフキノトウをお味噌汁に浮かべて香りを楽しむ
  ホウレンソウのお浸しに刻んだフキノトウを混ぜても美味しい。

 山菜は、冬にため込んだものを解毒する作用を持っています。
 これから色々山菜が出回りますね。
 苦みと香りの山菜をとりいれて、新陳代謝を盛んにして、身体にたまった老廃物を出し、
 春を楽しみましょう。
 

1

« 2025年1月 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ